第28回研究発表大会(令和2年度)
「博物館の社会的役割を考える〜多様性をつなぐコミュニケーションの新たな展開」
【オンライン開催】令和3年2月26日(金)
研究発表1
企業博物館ニューウェイへの模索
~コロナ禍でのトヨタ博物館の活動から~トヨタ博物館 佐藤友美
研究発表2
With コロナの時代に博物館体験の質をどう確保するか
~琵琶湖博物館での取り組み~滋賀県立琵琶湖博物館 芦谷美奈子
研究発表3
コロナ禍でのあくあぴあ子どもワークショップ運営
高槻市立自然博物館 高田みちよ
研究発表4
With コロナ社会におけるひとはくの
新たな価値探究プロジェクト兵庫県立人と自然の博物館 高田知紀
研究発表5
新型コロナウイルス感染症予防を目的とした
~博物館展示室における温湿度・CO2 濃度モニタリングの実施事例~
換気と空調の効率を両立させる方法を探る
兵庫県立人と自然の博物館 橋本佳延
研究発表6
全職員で実施した博物館再開に向けたCOVID-19 対策
北九州市立自然史・歴史博物館 安永あや・本村英祐・宮元香織・森 康・御前明洋・大橋智之
研究発表7
出演者も在宅で感染対策しながら行う、
不安の緩和を重視した新型コロナウイルス
感染症の番組の配信について日本科学未来館 山本朋範
研究発表8
動画コンテンツ等のオンライン配信による
新たな価値創造の取り組み浜松科学館 上野元嗣
研究発表9
名古屋市科学館のオンライン活用事例
~YouTubeとZoom~名古屋市科学館 山田厚輔
研究発表10
コンテンツ「おうちで天文科学館」や、
イベント、ギャラリートークへのオンラインの活用明石市立天文科学館 鈴木康史
研究発表11
VRサイトを活用した国立科学博物館の見学と課題研修の試み
〜大学初年次学生への専門教育の動機づけを目指して〜国立科学博物館 若林文高、 明星大学 上本道久・吾郷万里子・柳川亜季
研究発表12
コロナ禍を踏まえた国立科学博物館における
ICTを活用した学びの確保について国立科学博物館 熊野有祐
研究発表13
コロナ禍における糸魚川市フォッサマグナミュージアムの活動
糸魚川市フォッサマグナミュージアム 小河原孝彦
研究発表14
「1分間おもしろサイエンス動画」と愛媛のリモート事業の展開
愛媛県総合科学博物館 進悦子
研究発表15
コロナ禍での日常の変化を話題に、
異分野の研究者たちと語り合うオンラインイベントの実施日本科学未来館 深津美佐紀
研究発表16
自然史標本レスキューの現在地点
大阪市立自然史博物館 佐久間大輔
研究発表17
福島県環境創造センターにおける人材育成講座について
~ふくしまの現状理解と復興促進のために~福島県環境創造センター 橋本晃佑
研究発表18
オンラインによるボランティア研修
国立科学博物館 園山千絵
研究発表19
千葉市科学館の企画展
「ちばの海まるごと探究展」で具現化したサイエンス・コミュニケーションの新機軸千葉市科学館 武岡英雄・新和宏
研究発表20
科学館を中心とした多文化共生推進の現状
~多摩六都科学館多文化共生推進プロジェクトの事例を中心に~多摩六都科学館 髙尾戸美
研究発表21
行政機関・学校・科学館をつなぐ、科学普及の広域連携
静岡科学館る・く・る 織田悠希
研究発表22
展示室での視覚障がい者の取り組みについて
福井市自然史博物館分館 山口菜摘
研究発表23
100均グッズ を活用した学習支援について
~自然史系学芸員100円グッズプロジェクトの活動を通して~
伊丹市昆虫館 奥山清市
研究発表24
子どもにも親しめる地域企業の技術力紹介展示について
山口県立山口博物館 漁剛志