第22回研究発表大会(平成26年度)
科学技術が信頼されるために科学系博物館は何をすべきか
【札幌市青少年科学館】2015年2月26日(木)・27日(金)
▶事例発表1(PDF 527KB)
自然科学系博物館が発信するインタラクティブ・ミュージアム(Interactive Museum)構築に向けた提言
−無限の可能性を導き出す新たなミュージアム論の展開−
千葉県立中央博物館 新 和宏
▶事例発表2(PDF 579KB)
火山災害軽減のために磐梯山噴火記念館が果たすべき役割−全国火山系博物館連絡協議会と共に−
磐梯山噴火記念館 副館長 佐藤 公
▶事例発表3(PDF 1.1MB)
恐竜化石のプレパレーションに関する国際連携
御船町恐竜博物館 主任学芸員 池上 直樹
モンタナ州立大学附属ロッキー博物館 古生物部長兼展示部長 パトリック・リージ−
古生物担当上席プリパレーター キャリー・アンセル
▶事例発表4(PDF 732KB)
研究と情報発信を担う自然史博物館の独自性−外来生物展を軸とした取り組み−
神奈川県立生命の星・地球博物館 主任学芸員 加藤 ゆき
▶事例発表5(PDF 641KB)
市民と科学技術を共に考える博物館に向けて
千葉市科学館 小川 達也
千葉県立中央博物館 林 浩二
▶事例発表6(PDF 656KB)
地域との連携を深めた科学教育事業の取り組み−イベント実行委員会による科学教育事業の実践−
埼玉県越谷市立児童館コスモス 主任指導主事 中村 直人
▶事例発表7(PDF 441KB)
学校教育への博物館からのアプローチ−博物館から学校への学習資源提供の取り組みⅡ−
鳥取県立博物館 学芸課 田中 博昭
▶事例発表8(PDF 649KB)
知的障害者とともにつくる未来の展示体験−サポートツール「ウエルカム!ナビ」の開発−
日本科学未来感 科学コミュニケーター 安曽 潤子
相川 直美・熊谷香菜子・羽田野佳子・今泉 真緒・池辺 靖
▶事例発表9(PDF 480KB)
大学・教育センター・企業と連携した展示企画、普及事業について
大阪市立科学館 学芸グループ事業主任 大倉 宏