第21回研究発表大会(平成25年度)
絆づくりと活力あるコミュニティーの形成 -博物館は自立・恊働・創造をどう担うのか-
【北九州市立自然史・歴史博物館】2014年2月21日(金)
▶開催要項 (PDF 172KB)
▶記念講演(PDF 671KB)
新聞社から見たこれからの科学系博物館
朝日新聞社 取締役西部本社代表 町田 智子
▶講演(PDF 1.2MB)
北九州市制50周年と北九州市立自然史・歴史博物館
北九州市立自然史・歴史博物館 自然史課長 馬場 稔
▶講演(PDF 2.5MB)
ソーシャルメディアの活用とサイエンスコミュニケーションの今後
Youth for 3.11理事 船登 惟希
▶事例発表1(PDF 527KB)
静岡における市民科学コミュニケーター育成と地域連携
静岡科学館る・く・る 代島 慶一
▶事例発表2(PDF 579KB)
「芸術と科学の杜」を始めとする名古屋市科学館の協働・連携事業
名古屋市科学館 鈴木 雅夫
▶事例発表3(PDF 1.1MB)
千葉市科学館・千葉県立中央博物館・千葉市動物公園連携企画「ちば生きもの科学クラブ」の活動と
その波及効果について
千葉市科学館 針谷 亜希子
▶事例発表4(PDF 732KB)
「博物館来館困難な方のための出張科学講座」の試み
愛媛県総合科学博物館 進 悦子
▶事例発表5(PDF 641KB)
子どもが活きる ボランティアが育つチルドレンズミュージアムにおける市民参画の可能性
キッズプラザ大阪 吉村 幸子、窪田 美知留
▶事例発表6(PDF 656KB)
山口県立山口博物館の学校・地域連携-博物館の教育資源を学校や地域へ-
山口県立山口博物館 杉江 喜寿、水石 正幸
▶事例発表7(PDF 441KB)
大学と連携した学習貸出パッケージの一事例
三重県立博物館 中村 千恵
▶事例発表8(PDF 649KB)
学校教育への博物館からのアプローチ-博物館から学校への学習資源提供の取組-
鳥取県立博物館 田中 博昭
▶事例発表9(PDF 480KB)
科学への興味・関心を高め、科学的な思考力や知識を高める取組
〜プラネタリウム、科学教室、展示物を生かした教育活動の実践〜
越谷市立児童館コスモス 中村 直人
▶事例発表10(PDF 486KB)
「教員のための博物館の日」を契機とした地域の教育資源の再構築と全国的なネットワークへの発展
国立科学博物館 岩崎 誠司
碧南海浜水族館・碧南市青少年海の科学館 地村 佳純